1
6月1日

ビオトープの全景
あまり変化がないカキツバタ。

カキツバタ
カキツバタの根元。浅瀬が好きなメダカはよくここに集まります。

カキツバタと夜桜メダカ
ミナミヌマエビの抜け殻がありました。

ミナミヌマエビの抜け殻
2
6月2日
ミニホテイアオイの子株が二つ出てきています。

ミニホテイアオイ
苔だらけのタニシ。

タニシ
アオミドロがまた生えてきています。

アオミドロ
3
6月3日

ビオトープの全景
水芭蕉の鉢。花の時期は過ぎてしまいましたが特に変化がありません。

タニシ
タニシにちょっかいを出す夜桜メダカ。

タニシと夜桜メダカ
9
6月9日

夜桜メダカ

タニシ
10
6月10日
水温計がありませんでしたがやっと購入しました。

水温計
他のビオトープと同じものです。

水温計
ボタン電池を使用します。

水温計
センサーを水につけて水温を測るタイプです。

水温計
防水ではないので雨がかからないビオトープの下に置きました。

水温計
14
6月14日
アオミドロがかなり増えてきました。

アオミドロ
16
6月16日

ビオトープの全景
24
6月24日

ビオトープの全景
カキツバタの鉢の下から根が出てきていました。

カキツバタの鉢
ミニホテイアオイはあまり状態が良くありません。

ミニホテイアオイ