このウェブサイトはご利用の端末での閲覧に対応していません。
This website does not support your device.

ベランダビオトープとは?

記事Apr.15th,2018
May 27th,2020
ベランダビオトープとは何か。

“ベランダビオトープ”

#

“ベランダビオトープ”とは?

ビオトープ【Biotop】
動物や植物が恒常的に生活できるように造成または復元された小規模な生息空間。公園の造成・河川の整備などに取り入れられる。 〔ギリシャ語で生物(bios)と場所(topos)を示す造語〕

大辞林 第三版

本来の意味での“ビオトープ”は自然環境を人工的に再現して生き物を呼び込むことを目的としており、そのような大規模な“ビオトープ”をベランダにつくることは困難です。

しかし、近年では屋外に水を入れた容器を置き、水辺の植物を栽培したり、メダカなどの水の生き物を飼育することが“ビオトープ”と呼ばれるようになりました。その“ビオトープ”をベランダにつくったものが“ベランダビオトープ”です。自然環境の保護を目的とした本来の“ベランダビオトープ”の定義からは少し外れますが、小さな生態系をベランダに作り出すことができます。

プランターを使ったベランダビオトープ
#

なぜ“ベランダビオトープ”?

  • 自然環境について考える機会になります。
  • 生き物の生態を自宅で手軽に観察できます。
  • 屋内の水槽程手間をかけず生き物を飼育することができます。
  • 小さい生き物たちを眺めていると心が洗われます。

殺風景なベランダを彩り、癒しにもなります。手軽に小さな生態系を作ることができ、子どもの教育の場としてもおすすめです。

屋内でメダカなどの生き物を飼育するにはフィルターや照明などの機器が必要になり、頻繁に水を換えたりと手入れも手間がかかります。しかし、ビオトープではこれらの機器は必要なく、手入れも最低限で済むので手軽です。

メダカが棲むベランダビオトープ

“ベランダビオトープ”を作る

#

“ベランダビオトープ”を作るには?

公園にあるような本格的なビオトープを作るとしたら話が変わりますが、小規模な“ベランダビオトープ”を作るのはとても簡単です。生き物を入れるのにあたって少し時間を置いたりする必要はありますが、作業自体にかかる時間はそれほどかからず、難しい作業もありません。

#

“ベランダビオトープ”を作るのに必要なもの

ベランダビオトープを作るのに必要なのは水をためられる容器と土や砂利などの底床です。屋内の水槽を立ち上げるのに必要な高価な機器は必要なく、ホームセンターなどで簡単で安く手に入るもので作ることができます。

#

“ベランダビオトープ”の生き物

もともと日本に生息していて屋外の環境でも生きていける生き物が最適です。これらはペットショップやホームセンターなどでも容易に入手することができます。

よくベランダビオトープで飼育されるのは以下の生き物です。

  • メダカ
  • タニシ
  • ミナミヌマエビ
#

“ベランダビオトープ”の植物

水辺の環境を再現するベランダビオトープなので水辺に生える植物が栽培できます。屋内の水槽で栽培されるような水草に加え、水槽での栽培が難しい水面から高く育つような植物も栽培できるのがベランダビオトープの魅力の一つです。

よくベランダビオトープで栽培されるのは以下の植物です。

  • ハス
  • スイレン
  • マツモ
  • アナカリス
  • ホテイアオイ

“ベランダビオトープ”の管理

#

“ベランダビオトープ”の手入れ

屋内の水槽ではエアレーションをしたり、数週間おきに水換えをして、フィルターを掃除したりと手間がかかりますがベランダビオトープはそれほどの手間はかかりません。メダカを飼う場合、屋内の水槽で飼育するよりも失敗も少なくなります。

餌やり

いつの間にかメダカの餌になるプランクトンや藻が発生するため、餌やりをせずとも飼育が可能です。餌が不足しているようであれば餌やりをする必要がありますが、与えすぎは水を汚してしまうので与える量に注意が必要です。

餌に集まるメダカ

水量の管理

蒸発などで水が減った分は水を足す必要があります。雨に任せる方法もありますが、水質が急激に変化する可能性もあるのであまりお勧めしません。

大雨で水量が増えると水があふれて生き物も一緒に流れ出てしまう可能性があります。容器に小さな穴をあけて水量が一定以上にならないような対策をお勧めします。また、強風によって水面が波打って水があふれる場合もあります。

水換えと水質の管理

十分な水量があり、生き物の数が適切であれば、水換えは基本的に不要です。初期を除き、一度環境が出来上がった後は、水質についてそれほど気にする必要はありません。また、風が水面に当ることで水中に酸素が供給されますので、エアレーションも基本的には必要ありません。

水温の管理

日本原産の生き物を飼育する場合それほど水温を気にする必要はありません。冬場も水面が凍っても水がすべて凍らなければ大丈夫です。ただ、夏場に直射日光が当たって急激に水温が上がるようであれば日よけなどを設置するなど対策する必要があります。

凍った水面とかすかに見えるメダカ

侵入者への注意

ヤゴなど予期せぬ外敵が侵入している場合があります。メダカなどの飼育している生き物を捕食するものもいるので、本来の“野生の生物を呼び込む”というビオトープの目的からは外れますが、小さなベランダビオトープでは環境が崩れてしまうので取り除く必要があります。また、侵入していないか時々観察する必要があります。

鳥や猫などに荒らされる可能性もあり、置き場所に注意したりネットをかけるなど対策場必要な場合もあります。

また、意図せず持ち込まれ、爆発的に増殖するスネールにも注意が必要です。

水草の管理

特に夏場は水草の生育が早くなるので水草が増えすぎたら間引く必要があります。水草が水面を覆い尽くすと水が空気に触れる面積が少なるだけでなく、水草も夜間は光合成せず酸素を消費するため、水の中が酸欠になりやすくなります。

また、睡蓮などの水生植物を鉢で栽培している場合は根詰まりをおこしやすいので、毎年植え替えが必要になる場合があります。

枯葉の除去

枯葉の量が少なければそれらを食べる生き物に任せておけばいいですが、冬前などあまりにも量が多い場合は水質が悪化するので取り除いたほうが良いです。

屋外にあるビオトープならではの注意点もありますが、屋内水槽に比べると手間が少なく簡単なはずです。

一番上へ
トップにもどる
シェアする
シェアする
Facebookでシェアする
ツイート
Google+でシェア
Pocket
はてなブックマーク